どうもー、そふぁね@sofa_neです!
今日はWordpressのブログ記事中で注釈を使えるようにするプラグイン、WP-Footnotesを導入してみました!
プラグインのページ
WordPress › WP-Footnotes « WordPress Plugins
WP-Footnotes …
私はいつもサイドバーの プラグイン>新規追加 から検索しちゃいますけれど。
使い方
プラグインを入れて有効化したら、脚注にしたい部分で
((こんなふうにカッコで囲んで))
やることで、脚注になります。
使用例1
使い方の注意ですが、最初の半角カッコの前に「半角スペースが必要」です。
気づかないとハマってしまいそうな点ですね(;´∀`)
脚注はコレだけで使えますが、脚注のスタイルなど細かい設定もできるようになっています。
こちらの記事が参考になるので、見た目にこだわるぞ!という方は参考にしてみては?


これでジョジョネタなんかをブログに書いても脚注で補足し放題!グレートですよこいつは!2