2012年12月12日発売
青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の店舗で購入できます。
TOHOKUの文字が入った、白ベースにオレンジ&茶カラーのシンプルなマグ。
持ち手部分。
サイドには各県の名物が。
りんご、さくらんぼ、かまくら?もも、などなど・・・・(←わかってない)
東北生まれとしては、このマグが手に入って嬉しい。

底面には文字のみのロゴ。
持ってみた様子。
地域限定マグはこの400mlサイズなので、たっぷりと飲み物を楽しめます。
これを片手にブログ記事を書いてみるのもアリ。
このストンとした大きめのマグはスポンジもラクに入るので洗いやすい。
難点は重ねづらいところくらい?
さりげなく手。
プレゼントにも最適な、スタバのマグ
ブログでは公言していませんでしたが、マグカップ大好き人間です。
口はひとつしかないのにマグカップはいっぱい持ってます。
そんなわけで、ステキなのがあるとプレゼントしてもらうことも。ありがたや。
東北から他の地域の方へのおみやげにしてもよろこばれるかもしれません。
バレンタインの時期に合わせた、可愛らしいペアマグも発売されています。
ハートレリーフマグ | スターバックス コーヒー
旅行をしたら、スタバを覗いてみよう
タンブラー&グッズ | スターバックス コーヒー
地域限定のものの一部はリストにあるのですが、どうやら網羅されてはいないようです。
旅先で何か思い出に、と思ったときにはスタバを覗いてみると限定マグがあるかも。
店員さんに「ご旅行ですか?」とか、「どちらからいらしたんですか?」なんて聞かれることもあります。
けっこう気さくなカンジで話しかけてくれるので、「東京からですー」なんてちょっと話をしてみるのもまた楽しい。
スターバックスでコーヒー以外をどうやって買うの?
初めてスタバでマグを買おうと思ったときには勝手がよくわかりませんでしたので、簡単に解説。
といっても大したことはありません。
スタバの店内には、棚にマグやタンブラーなどのグッズが並んでいるコーナーがあります。
ここから欲しいものを手に持って、ふつうにレジに並べば買えます。
このとき、「今すぐ使うかどうか」を聞かれることがありますので、ただ買って帰るだけなら「持って帰ります」と伝えましょう。
面倒なときは、レジに出しながら「ギフトで」と言えば(待ち時間は増えますが)つつんでくれると思います。
思いつきで始めた「そふぁねのマグカップ探訪記」、続くといいな。
2013/03/22追記
そふぁねのマグカップ探訪記改め『そふぁねのマグログ』にしました!