ソファの上からこんにちは。そふぁね(@sofa_ne)です。
先日zenfone3(ZE520KL)を購入しました。一番の目的でもあった「電話simとデータ通信simを挿して同時に使う」がちゃんと出来るかどうか、設定して試してみました。
結論としてはちゃんと出来たので、やったこととか設定方法とかを簡単に説明しておこうと思います。
スポンサードリンク
準備したもの
- zenfone3(ZE520KL)
- IIJmioのデータ通信用SIM
- ドコモの電話用SIM
※私は前からドコモを使っているのでドコモの電話用SIMを900円くらいで運用出来ていますが、これから契約しようとするとカケホーダイ必須のようです。ご注意ください。
電話SIMとデータ通信SIMの2枚を使う
1.SIMを2枚挿す
当たり前ですが、SIMを2枚とも挿さないといけません。
IIJmioのSIMがコチラ。真っ白でシンプル。これを壊さないように切り取って・・・
zenfone3に挿してあげましょう。
写真奥にあるピンクのがドコモのSIM、手前の白いのがIIJmioのSIMです。
zenfone3のnanoSIMのスロットはSDカードと共用なので、デュアルSIMの場合にはSDカードが使えません。ここは我慢しましょう。
2.データ通信のAPN設定
公式に動画があります。
動画はzenfone3ではありませんが、基本一緒でした。
公式「IIJmio:mioモバイル/mioモバイルプラス」にも書いてありますが、手順は
- 設定を開く
- もっと見る→モバイルネットワーク→アクセスポイント名 を選択
- IIJmioを選択
- IIJmioが無い場合、「+」かメニューから「新しいAPN」を選択し、APN:iijmio.jp パスワード:iij ユーザ名:mio@iij 認証タイプ:PAPまたはCHAP を設定
- メニューから保存を選択
↑コレですね。
ここまでやると、デュアルSIM設定で両方のSIMが仕様可能になります。

実際に使ってみると、何の違和感もなく使えました
実際に両方のSIMを有効にした状態だと、もちろんTwitterやFacebookが使えて、また通信中でも電話を受けることができました。
ドコモのSIMとIIJmioのデータ通信SIM2枚、使えます!