ソファの上からこんにちは。そふぁね(@sofa_ne)です。
前々から「常備菜作りをするのにホーローの容器が欲しい」なんて言ってきました。
うちは平日私も妻も仕事の日には妻が夕飯を作ってくれているのですが、それも結構な負担だよなーと思い、土日に私が休みのうちにたまーに常備菜を作ったりしています。
ホーローの容器はニオイ移りもしづらいそうですし、またていねいなくらししてる感味わえるなーなんて思って興味を持っていたのでした。
買ったら本当に使うの?
でも、ホーローの容器って高いんですよね。
一つ2000円とかするのもあります。
野田琺瑯とか、いいなーいいなー欲しいなー欲しいなーと思っているのですが、やっぱりお高い。
こんな容器を買ったとして、もし使わなかったら色々と勿体無いなーと思ってしまいました。
そこで。
安い容器を買って始めてみる
ホーローの容器は高いのですが、同じ保存容器でもプラのやすーいのは1つ100円くらいで買えます。
この安いのを4つ、買ってみました。

安い容器が壊れるくらいに頻繁に常備菜を作れるようであれば、自分が欲しいと思った野田琺瑯の容器を買ってもきっと使うと思います。
もしプラの容器で十分であれば、このままプラの容器を使えば安上がり。
プラの容器すら使わないようであれば、容器は申し訳ないですがゴミ行きです。しかし、野田琺瑯を買って無駄にするよりはずーっと安い。
前までだったら、野田琺瑯を諦めてそれで終わり!にしていたと思います。自分。
でも最近は、今回安い容器でお試ししてみるように、「ちょっとしたところから始めてみればいいじゃん」と思えるようになってきました。
こうした小さい、手頃なところからスタートしてみられる自分のほうが、なりたい自分に近い気がするので、ただ400円分の容器を買っただけなのに、ちょっとうれしくなって帰ってこられました。
(この後、家でちゃんと常備菜を作ってプラ容器に詰めました。)