仕事でPCに向かいっぱなしのそふぁね@sofa_neです。
皆さんは仕事でパソコン使ってますか?使っている方、もしかして・・・
キーボードの使い過ぎで手が痛くなっていませんか??
特に「左手の小指」あたりが。
私もけっこうコレで悩んでいた時期がありました。
手をぷらぷらさせてみたり、いろいろな対策をしたのですが、あまり効果はなく。
とはいえ、パソコンを使わないわけにもいかない。
そもそもなんで痛くなるんだろう・・・
私は医者じゃないのでズバリこうだ!とは言えないのですが(;´∀`)
どうも、「無理な動きをする」「無理な力を入れる」と痛くなるような気がします。
例えば、指を伸ばしたり、無理やり曲げたり。
原因はCtrlキー(コントロールキー)にあるのではないでしょうか!
コピー&ペーストや、取り消しなどなど、コントロールキーを使ったショートカットはたくさんあってベンリですよね。
PCを使う時間が長いひとほど、そういったCtrlキーを使ったショートカットを沢山つかっていると思います。
しかし、ウィンドウズのパソコンではCtrlキーはキーボードのいちばん左下。
左手の小指を下にくっと持っていかないと押せません。(表現がムズカシイですが)
この動き、けっこう無理な力がかかっていると思いませんか?
この頻繁に使うCtrlキーを押すのをラクにできれば、あなたの痛みも解消されるかもしれません。そこで!
CapsLockキーをCtrlキーに変えてしまおう!
Windowsで一般的に使われているキーボードはこんなかんじの配列ですよね。
でも、このCapsLockキーって・・・使いますか?
むしろ間違って押しちゃってムキー!っとなることが多い気がします(´・ω・`)
CapsLockキーがCtrlキーになると、左手の小指は「横に移動」するだけなので、だいぶラクになります。
・・・実はMacのキーボードってCtrlがココなんですよね。標準で。
CapsLockキーをCtrlキーに変える方法
まずはじめに
- あのムズカシそうな黒い画面を使います。でもちゃんと説明するから大丈夫!
- もとのCtrlキーはそのままです。そのかわりCapsLockキーがなくなります
OKであれば、下の説明にGO!Windows7で説明をします。
必要なものをダウンロード
以下のページを開いてください。
Ctrl2cap
ここから、『Ctrl2cap』をダウンロードしてきます。
ダウンロードできたら、これをCドライブの中に置いてください。
Cドライブのすぐ下にCtrl2capのフォルダがきましたか?
できたら、次にパソコンの画面左下。Windowsのスタートメニューをひらきましょう。
開けたら、検索のところに
cmd
と入力してください。
そして、でてきたcmd.exeの上で右クリック!
管理者として実行、を選択します。
その後、実行していいかどうか聞かれるウインドウがでてきますので、はい、を選択してください。
すると・・・

出ました、黒い画面。慌てないで。やることは2つだけです。
- キーボードで ”cd \Ctrl2Cap” と入力してエンター。 ”← はいりません。半角の空白はいれてください。
- キーボードで ”ctrl2cap.exe /install” と入力してエンター。 ”← はいりません。半角の空白はいれてください。
※Ctrl2Capの前にある文字は、画像では円マークになっています。もし上の説明がバックスラッシュ(\)になっていても、慌てないでください。そのときは、キーボードの円マークのキーを押してでてきたほうを使ってください。
以上!下の画像に入力する文字と結果を載せてあります。
うまくいくと再起動を促されますので、再起動するとあなたのPCのCapsLockキーがCtrlに変わっています!(*^^)v
もとに戻したいときは・・・
会社のパソコンなどの場合、設定をもとに戻さなければいけないときってありますよね。
そんなときは、上で説明した黒い画面での操作のうち、
/install
のところを
/uninstall
に変えて同じことをすればOKです!カンタンでしょ?
実はこの「CapsLockをCtrlにする」のは、プログラマーさんのよくやる方法なんです
プログラムを書く人たちは、キーボードを一日中カタカタやっています。しかも速い。
そのため、普通の人よりも指を酷使しています。
そんなプログラマーさんたちがよく行っている方法なので、あなたの小指の健康にも役立つかもしれません。
他にもキーボードそのものを買い換える、とか、いろいろな努力をされているようです。
ですが、今回は「誰でもできそうな」方法ということで、CapsLockをCtrlに変えるという方法を紹介しました。
これであなたの手が少しでもラクになればうれしいです!そふぁねでした($・・)/~~~