ソファの上からこんにちは。そふぁね(@sofa_ne)です。
先日、東京メトロでPASMO定期を間違って購入してしまいました。
乗り換えをする駅を選ぶときに、別の選択肢を選んだみたいで・・・
色々と手間取りましたが、なんとか払い戻ししてもらうことができました。
メトロの定期(PASMO)を間違って買ってしまったとき
駅の窓口で払い戻しをしてもらう
払い戻しには、駅の窓口に行く必要があります。
といっても、どの駅でもOKなわけではなく、定期販売の窓口がある駅でないとダメとのこと。
駅のリストは東京メトロのこちらのページにあります。営業時間も書いてあるので、参考に。
窓口で書類に必要事項を記入すると、残った日数分から手数料を引いた分のお金が戻ってきます。
が、私はここで失敗をしてしまいました・・・。
定期をクレジットカードで支払った場合、払い戻しにはそのカードが必要
窓口に行って払い戻しをお願いしたら、「購入時に使ったクレジットカードはお持ちですか?」と聞かれました。そのときは持っておらず、その場では払い戻しが完了しない事態に・・・。
ただし、そこで駅員さんが嬉しい事実を教えてくれました。
駅員さんに紙をもらうと、最初に窓口に行った日時点の残りを払い戻ししてくれる
なんと駅員さんが「この人は◯月◯日に窓口に来たけど、その日は払い戻しができなかったので、その日で使用を停止したことにして払い戻ししてね」という趣旨の紙をくれたのです。
つまり、どういうことかといいますと・・・
窓口に行った日に払い戻しができなかったからと2日後に改めて窓口に行った場合、ふつうはその間2日分は払い戻ししてもらえません。
ところが、上記の紙をもらうと、最初に窓口に行った日に払い戻しをしてもらうのと同じ金額が返ってくるのです。ありがたや・・・。
ただし条件があって、
- 紙をもらった後払い戻しをしてもらうまでは、そのPASMOで定期券区間内の乗車をしない
ことを守る必要があります。
ごく当たり前のことですが。
定期券区間外であれば、そのPASMOにチャージしてあるお金で乗るので特に問題ないそうです。
私は失敗したら嫌なので、最初に窓口で紙をもらってからは別のsuicaで乗るようにしてました。

By: OiMax
というわけで、ほんの2,3日分ではありますが、少しお得に払い戻ししてもらうことができました。
もともと自分のミスから始まったので、損した分はしょうがないです・・・。