ソファの上からこんにちは。そふぁね(@sofa_ne)です。
ノートとかペンとか好きなんですけど、文具好きを自称できるほど好きかと言われると自信がない。
ノートを使いきらないで時間だけ経って、また書き始めたり、なんてこともしばしばです。
今使ってるノートを見たら、2013年から使ってたりしますし。
そんなノートとの微妙な関係を続けてきた自分なので、「もっと活かしたい」という気持ちだけはずっと持っていました。で、タイトルだけ見たことあった『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』を買って読んでみました。
1冊のノートに一元化する。
ノート術というと、ペンの色にルールがあったり、ジャンルごとにノートを用意したりといったイメージがありました。しかし、本書はタイトルの通り、1冊のノートになんでもまとめて書くだけです。
1冊にまとめる理由は
- ルールが細かくあると続かない
- 1つのノートを見ればそこに情報がある、探さなくていい
- ノートとペンならどこでも手に入る
からです。
ただ1点、大事なポイントは常にノートとペンを持ち歩くこと。
そうすれば、思いついたときにノートに書けますし、情報がたまっていくことで将来見返したときに役に立つノートになります。
アレコレとルールに縛られて結局何も書かないよりは、一箇所に全部書いてしまうほうがいい。私もノートを見返してすごく役に立った経験があるので、「とにかく書く」のが大切なのはよくわかります。
一方で、「なんでも1冊に書いてしまうと見づらいのでは?」という疑問が。この疑問については、本書の中でちゃんと説明がなされていました。
例えば、時系列で記入し、印や付箋をつけることで情報へのアクセスしやすさを確保するとか、インデックスを別に用意しておく(索引化)など。
そうした工夫をすることでデメリットを解消し、
- アイディアの組み合わせで、何か面白いものを生み出す
- どこにどう書くかを迷わなくていい
などのメリットを最大限に活かすことができます。
いろんな工夫の仕方はあると思いますが、小難しいことは置いておいて、まず「1冊のノートに全部書いていく」というだけなら誰でも実践できます。
この本に書いてあるコツを少しずつ取り入れて、「自分がどんどんと蓄積されていく快感」を感じたいなと思ってます。