
By: GotCredit
どうもー、ここのところブログほとんど書いてないそふぁね(@sofa_ne)です。
飲み会で他のブロガーさんに「最近書いてないよね!」と言われるくらい記事書いてなかったんですよね。
自分でも「書きたいけどなんか手が動かないなー」という感覚だったので、ここらで重い腰を上げて、もう一回ブログリズムを取り戻そうと思った次第です。はい。
そもそもどのくらい記事書いてたの?を調べた
書いてないと一口に言っても、人それぞれです。
自分がここ3ヶ月でどのくらい記事を書いていたのかを調べてみたところ・・・
- 3月:12記事
- 4月:10記事
- 5月: 2記事
確かに少ない・・・
多いときは一ヶ月で20記事以上書いたりもしていたので、そのときと比べても少ないです。5月は特に少なく2記事。
ここでは後悔しませんが、更新頻度と連動するようにPVとアドセンス収入が下がっております。そりゃそうだ。
(でもなぜか上がり続けるAmazonアソシエイト収入・・・。)
確かに「忙しかった」の一言で片付ければそれまでですが、それで終わらせたくない、できれば忙しくてもある程度更新していたいです。
書かない時間が多くなると、こんな良くないことが・・・
ブログ書く頻度が下がると、書くという点に関してはどんどん負のスパイラルにハマっていくんですよね。
ネタ感度が下がる
ブログにどっぷりな頃って、日常のいろんな事を「お、これ書けそうだ」と感じる、アンテナ感度みたいなのがすごく良いんです。なんでもネタ。Life is ブログネタな感じで。
で、その時期をちょっと過ぎると色気出して「面白いネタが無い・・・」とか言い始めるんですが、それはまた別の話。
とにかく、日々を過ごすなかで「面白いなー、記事にしたいなー」という感情が生まれにくくなってきます。これはツマラナイ。
手の動きがぎこちない
ブログ書く手の動きがなんだか鈍いです。
仕事柄キーボードは毎日打っているので、文字入力がどうこうって話ではないはず。
ブログを頻繁に書いている頃は自分の中の「流れ」みたいなものがあって、書いて公開するまでが非常にスムーズでした。今はなんだかぎこちない感じがします。
ブログ書く感覚を取り戻して、更新頻度を上げるには
先人たちが言うには「とにかく書け」だそうです。アドバイスとしてはごもっともだと思いつつも、そんな身も蓋もないこと言われても困る人いるでしょう。なのでもう少し、だれでもできそうな方法を考えてみました。効果はこれから試します。
日記or雑記カテゴリをつくる
ブログには日記を書くな!といろんなとこで書かれていますが、個人的には反対です。日記を書く自由はあります。
セルフブランディングがー等々、何らかの目的を達成するための最短経路が「日記でないタイプの記事を書くこと」なのはわかります。でも、ブログを書く目的がもっと違うものなら、日記を書いてもいいじゃないですか。
私が愛読しているブログでは一歩進んで、日記っぽい記事を書いた後でそこから派生して「情報としての価値がある記事」を書いた話が出てきました。個人的にはこの流れが個人ブログの醍醐味なんじゃないかと思ってます。自分ができてないですけどね、なかなか。1
一時的にテーマを固定してしまう
こちらもお気に入りのブログからのヒントです。
何かひとつの対象に絞って、それについての記事を書く、という戦略は、ブログを書く感覚を取り戻すのに非常に有効そうです。
ブログが書けないときに多いのが、書きたいものが浮かばない、何を書いたらいいかわからない、という悩みだと思います。
対象を固定してしまえば、上記の悩みは回避できますね。
もちろんひとつの対象についてずっと書いていれば、アイディアが枯れてくることもあるでしょう。そのときは対象を変えるなり、粘り続けてアイディアをひねり出すなりでがんばる。
私は一旦雑記カテゴリを作って書いてみます!
2つほど案を考えてみました。
私のネタ帳にはテーマがバラバラなネタが幾つかあるので、一旦記事のテーマ固定はせずに、雑記カテゴリを作ってそこにポンポン書いていく作戦にします。
雑記カテゴリの中に書いたもののなかから、自分の納得いく主張が生まれたら別記事にまとめたり、もしかしたらそのまま別カテゴリに移動できるかもしれません。
「とりあえず」としての雑記カテゴリ、いい感じに運用できならいいなーと思います。
- ちなみにMind-Bさんは私が悩んでいるときジャストタイミングでヒントになるような記事を公開してくださるという、奇跡体験を何度もさせていただいたブログです。 [↩]