
By: GotCredit
どうも、自分のバリューについて再考しているそふぁね(@sofa_ne)です。
前回、こんな記事を書きました。
自分のバリューの棚卸しをするために、以下のようなステップでやってみよう、というお話です。
- まずタグを列挙する
- タグを分類・整理する
- バリューの7つのポイントに振り分ける
- 挙げられていない、数がすくないバリューについて再考・補完する
前回の記事では1, 2をやったので、今回は3, 4を行いました。
私のバリュー7項目
元記事独立・起業したい人必見!マネタイズの第一歩は自分のバリューの棚卸!にもとづいて、バリューの棚卸しを行いました。
前回の記事で作成した自分のタグリストを眺めながら、バリューに当たるものをピックアップ。足りないものは新たに書きながらすすめてみました。
ヒト
ヒトって結構難しいですよね。知り合い程度であればいろんな方がいるのですが、頼ったり頼られたりができる存在はそんなに多くないです。というか頼るのニガテだからなかなか頼ってもらえない悪循環だったりも・・・。
IT・ネット関係
- Webデザイナー
- ブロガー
- SE・プログラマ
自分がIT系のエンジニアなので、同じ系統のヒトとのつながりは多いほうだと思います。
資格関係
- 医師
- 教師
- 税理士
資格がないとなれない職業のヒトたち。このままのブログ収益をキープできたら、税理士さんにお世話になりたいと思ってます。
趣味関係
- 音楽家
- 酒好き
- 映像制作
自分が興味ある方向のスキルを持ったヒトたち。いざ始めたい、教えてほしいとなったら頼れる存在。
モノ
バリューになりそうなモノを一生懸命考えましたが、あまり出てきませんでした・・・。
- ドキュメントスキャナ
- PC
- MacBookPro
- iPhone
- マグカップ
- PS3
などですね。
いざとなったときに現金化できるものはバリューのうちに入るかと思います。
カネ
比較的、あります。
- 現金・預金
- 株式
- 投資信託
- ポイント
去年から主に国内株式での資産運用をしているので、バリューを増やしていると言えそうです。
また、意外に大きかったのがポイント。
楽天ポイントとかビックカメラのポイントとか、数万円分貯まってました。
時間
これがピンと来ませんでした。平日の夜と休日が人並みにある、くらいかなと。
空間
こちらも、リアルな空間として誰かに貸せたり誰かから借りられたりするスペースが思いつきませんでした。
バーチャルではこのブログがある意味ホーム空間と言える状態です。
情報
情報はいろいろと持っているハズ。
- ブログ運営
- プログラミング
- 株・投資
- Jリーグ
- 応用情報技術者
このブログで身につけたブログ運営関連の情報。どんなCMSがあるとか、アドセンスは1ページ3つまでとか。
また学生時代からやっているプログラミング関連の情報や、付随して応用情報技術者の資格も持っているのでここに合わせて書きました。1
Jリーグも数年見続けているので、選手が前どのチームにいたとか、そういう情報はたまっていると思っています。
技術
情報に近い気が。
- プログラミング
- ブログ運営
- 動画撮影・編集
- 数学の指導
このへんの技術があります。学生時代家庭教師とかしてたので、主に数学なら教えられます。実は。
バリューの棚卸しをしてみてわかったこと
自覚していないバリューは棚卸せない
書きながら、「ここらへんもっと書けそうなんだけどな・・・」とモヤモヤが残る瞬間がありました。「このジャンルでバリューを持っているはずなんだけど、うまく言葉にできない・・・」という状態。
先にタグを貼ってはみたものの、まだまだ自覚していない「バリューのタネ」があるみたいです。これはこれで喜ばしいことなんですが、できることなら自分のバリューとして自覚したい。
好きなことがバリューにあらわれていない
前回の記事でじぶんに貼ったタグの中には、「北欧」とか「生き方」とか、ライフスタイルに関連するようなワードが幾つか出ていました。
しかし、自分のバリューとして棚卸しした中にはそれらの単語が出てきませんでした。
自分が目指すライフスタイルは単語レベルではあがっているものの、それをバリューとして自覚して「使える」レベルにはなっていない、ということがわかりました。
つまり、次に私が起こすべきアクションは「望んだライフスタイルに近づく」こと。まだ漠然としてますが、大事なことです。
好きなことを「教えられること」のレベルに持っていく必要がある
自分のバリューは、ある意味では「強み」といえると思います。
バリューを増やしていくために必要なことが、『パーソナル・マーケティング』に書いてありました。
ところで、「強み」とは何でしょうか? 私はひとことで言って、「人に教えられることを持っている」ことだと考えます。
つまり、バリューの中の特に「情報」「技術」の部分を強化するには、「他人に教えられること」を見つけるor増やすことが大事だと考えました。
例えば私は、自分のタグとしても挙げたのですが、「読書」がすごく好きです。
読書をバリューに持っていくためには、自分が読書をしたときに得た知識や情報を「人に教える」ことができなければいけません。
読んだ本の内容だけでなく、読書を効率よく行うためのグッズを紹介したりすることもひとつのバリュー。今既に世の中にあるもので言えば「速読法講師」なんてのも、「好きなこと」としての読書をバリューに昇華させた例かもしれないですね。
こういった「人に教えられるか」という視点を持つと、自分のバリューを増やす手がかりになりそうだと気づきました。
まとめ:バランス良くバリューを。
今回バリューの棚卸しをしてみて、自己投資を行ってバリューを強化すべき部分が見つかりました。
すぐ思い悩んだりどっちに進めばいいかわからなくなる自分なので、そんなときには「自分のバリューを高めるためにはどうすればいいのか」という観点で考えていくつもりです。
参考
- なお、応用情報技術者は自慢できるレベルの資格では無いです [↩]