どーも、そふぁね@sofa_neです!
このブログの関連記事はいままでLinkWithInで表示していたのですが、このたびYARPPというプラグインにのりかえました!
LinkWithInで物足りなくなった部分


LinkWithinもちゃんと関連記事を表示してくれていたのですが、思い通りにいかないことがありました。それは・・・
なにかトラブルがあるたびにサポートに連絡しなきゃいけない
最初、このブログにLinkWithInを導入したときには、どれだけ待っても記事のサムネイルが表示されず、しかも同じ記事のリンクがテキストではられるだけでした。
ところが、これを解決するにはサポートに連絡するとよいといった記事を発見し、さっそくお問い合わせフォームから問い合わせをしてみました。
ご丁寧に問い合わせフォームには英語で「特定の記事しか表示されない」「画像が表示されない(サムネイルを設定しているにもかかわらず)」とか書いてあるんですね。
それだけユーザーみなが直面するカベなのでしょうか・・・
そこでたどり着いたYARPP
WordPress › Yet Another Related Posts Plugin « WordPress Plugins
そこで関連記事を表示させるプラグインとしてYARPPというプラグインの評判がよさそうだったので、導入してみました。
このYARPPについてはLinkWithInよりも優れていると思われるところがありまして。
カスタマイズしやすい
私はそれほどしないんですけど(;´∀`)
LinkWithInよりも細かくいじれるみたいです。(PHPとCSSの知識が必要!)
今回はめんど・・・私があまり詳しくないので、以下の記事を参考にさせていただきました(´ω`)


で、このとおりにやったのに表示されない(´・ω・`)
見つけづらい設定項目がある!
関連記事 (YARPP)が表示されない、精度が悪いという症状を改善する方法 | サムリのブログ
こちらで解説してくれていました!
YARPPで関連記事を表示させるには、ダッシュボードの「設定」>「関連記事(YARPP)」を開いて、ダッシュボード右上のアカウント名のあたりにある「表示オプション▽」をクリックして、「関連スコア項目」というところにチェックを入れなければならないんですね。
そしてチェックを入れると出てくる「関連スコア項目」を設定できる欄で、カテゴリーやタグを「検討する」から「検討する(最重要)」に変えてあげて、記事を表示してみるとやっと関連記事が出てきます( ・`ω・´)
いやー、ドツボにはまらなくてよかった・・・。
ググる力って大事!
最近仕事してても思うんですが、「検索して答えを見つけ出す力」って大事ですよね。もちろん何でも検索すればいいわけではないですが。
何か疑問があったときに、
- だれかに聞く
- 検索する
- 自分で考える
のうちどれが一番効率がいいかを感覚的にわからないといけないですよね。
自分も、検索すれば一分かからずにわかる事をなんどもきかれて仕事が中断してしまったことがなんどかあります(´・ω・`)
話がそれました!
とにかく、これで楽しい関連記事ライフがおくれます(´∀`)
そふぁねでしたー($・・)/~~~