
By: midorisyu
そんな週末、経験ありませんか?
私もこれまで何度か経験して、仕方なく翌週まで我慢して使ったりしていました。
しかし、家の近くに実はコインランドリーがあったことに最近気づきまして、せっかくなので利用してみました。
まずはグーグルに質問してみた
「コインランドリー 使い方 初めて」なんてワードで検索。
そもそも使ったことのなかった私にとって、
- 洗剤とかどうするの?
- いくらくらいかかるの?
- 時間は?
などなど、疑問でイッパイ。
実は検索しても今ひとつナイスな結果が得られず・・・
ええいままよ、と洗濯物を持って突撃しました。
行ってみてわかったコインランドリーの使い方
洗剤は自動で投入される(自分で入れるのも可)
まず洗剤についてですが、コインランドリーの洗濯機?には既に洗剤等々が入っています。
利用する側が入れるのは、洗濯物とコインだけでOK!
おねだんは?
洗濯物の量にもよりますが、1000円〜を見ておくといいかと思います。
時間は?
1時間前後を見ておきましょう。
近くにカフェや書店なんかがあると時間が潰せていいですね。
中に椅子があるところも多いみたいなので、本を片手に待っているのものんびりしてていいなぁと思いますよ。
使い方は心配いらない
どのボタンを押せばいいとか、洗濯物の量がこのくらいならこのコースとか、懇切丁寧な説明が洗濯機自体に書いてあります。大人であれば、読んでその通りにするだけでちゃんと洗濯ができます。(よく考えたら当たり前なんですけど、こういうのわからずに行くのが怖いって人もいるんですよ。私みたいな。)
2014/6/8 追記
コインランドリーにおいてある洗濯機の使い方写真を撮ってきました。こちらも併せてごらんください。
洗ってみてわかったメリット
大物を洗える
今回私が持って行ったのはシーツや洋服でしたが、どうやら布団なんかも洗えるみたい。
大きいものを家で洗うのは厳しいので、利用価値がありますね。
ほっかほかになって出てくる
乾燥までやってくれるので、ホッカホカ。
自宅の洗濯機に最後まで乾かしてくれる乾燥機能が無い場合なんかには重宝します。
暖かくて、ふんわりした洗濯物を取り出すあの感じ。幸せですよ。
洗ってみてわかったデメリット
ワイシャツには向かない
ワイシャツも一緒に洗ったのですが、当然ながら「ピシッ」っとした状態とは程遠く、全体的にふんわ〜りした仕上がりになりました。
あと、正直ガッカリだったのが「襟汚れ」。
これがぜんぜん落ちてなかった!むしろ浮いた?くらいの印象。
ワイシャツは家で洗うかおとなしくクリーニングが良さそうです。
やっぱり高い
ワンコインだったら週一くらいで通いたいですが、1000円程度になってしまうと、月に1,2回が限度でしょうかねー。
大物を洗いたいとき、もしくは雨が続いたとき限定になりそうです。
ソファに寝ながら記事まとめ
コインランドリーに行くときは
- お金(100円玉複数or1000円札)
- 洗濯物
があればOK!怖くなかったですよ!