どうもー、そふぁね@sofa_neです!
昨日の夜はスマステーションで文具特集をやったみたいですね。
そのなかで、「ガーリーテプラ」が紹介されたみたいで・・・
ガーリーテプラがテレビに出ると、ブログのアクセスが伸びる
以前こんな記事を書きました。
女子向けを前面に押し出した「ガーリーテプラ」、リボンやマスキングテープに印刷もできるらしいですよ | そふぁねブログ
ガーリーテプラが発売という情報を手に入れたので、手に入れていないものの「これは欲しいかも!」と思って記事にしたのでした。
あまりブログに書いている方もいないらしく、「ガーリーテプラ」がテレビに出ると、気になって検索をした方が私のブログを見てくれるのでした。
ウレシイけれど、複雑。それは「期待に答えられたか不安」だから
ブログが多くの方の目にとまるのはウレシイですが、一方で申し訳なさがあります。
それは、「訪問者が欲しいのは購入した人の声なのではないか」という気持ちからです。
現状の記事で期待に答えられるとは思えなかった
先に述べたように、私はガーリーテプラを持っていません。
ブログ記事でも、公式サイトへのリンクを貼ったり、公式サイトに書いてある中から私の目にとまった項目を紹介しただけ。
そんな私の「ほしい!」「よさげ」という文章を読んで、満足してもらえるのだろうかと考えてみました。
私の出した答えはNo.
そこで、どうしたら「ガーリーテプラ」で検索してきた方の期待に答えられるかを考えました。
訪問者の期待している要素を盛り込もう
読者の期待している内容が無くて満足してもらえないなら、読者の期待している内容を書けばいい。単純な話です。
今回読者が期待していると私が考えたのが「購入者の声」です。
ここで2つの選択肢が浮かびました。
- 自分が購入してレポートする
- 他人のレポートを紹介する
安い買い物ではないので、1番目は見送り、今回は2番目の選択肢を選びました。
自分で検索をして、購入した方の記事へのリンクを追記しました。
これで、いままでよりは期待を裏切らずに済むのではないでしょうか。
読者の期待を意識したブログ運営をしていきたい
自分のブログを良くしていく上で、「来た人が何を期待しているのか」を考えるのはすごく大事なことではないでしょうか。
私は読者の期待を「検索ワード」を通すことによって考えています。
Googleアナリティクスで調べると、自分のブログにどんなワードで検索してきたかを調べることができます。
これを観察していると、自分のブログに何を求められているのかがわかる。
見に来た人の期待に答えれば、また見に来てもらえるかもしれない。
あとは、「自分が書きたいこと」と「期待されていること」の2つをいかに重ねていくかが今後のポイントになりそうです。