
(2013/6/3 追記:アプリのアップデートに伴い操作が変わりましたので、本記事も修正しました。)
どうもー。もう二年くらいFeedlyを使ってるそふぁね@sofa_neです!
Googleリーダーが終了とのニュースを見てFeedlyに移行した方がけっこう多いようです。
しかし、Web版のFeedlyが使いにくい、とか、アプリが使いにくい、なんて感想もチラホラ。
Web版はオシャレに見える点ではいいのですが、確かに使いにくい点もある気がしますね・・・
しかし、iPhone・AndroidアプリのほうのFeedlyは設定によって大分使いやすくなるんです!
今回は私が使いやすいと思うオススメ設定をご紹介!
緑色のFeedlyが赤くなるわけではありませんが、人によっては3倍くらいは使いやすくなるかも!?
設定するのは、
- Transition
- Article to Article swipe (iOSではArtilce swipe)
の2項目です。
Android版の画面で説明をします。
TransitionをSwipeにしよう
Feedlyは操作方法を3種類から選べるのですが、断然Swipeが良いです。
設定方法
Advanced Settingsから。
Transitionを選択します。
Swipeを選びましょう。
操作方法
Swipe操作の操作方法です。
Transitionを変更すると、簡単な操作方法が表示されますので、そちらも参照。
ページ送り、戻り
左右スワイプで次のページ、前のページに戻ることができます。
さすがにそのくらいわかるわ!というかたも出てきそうなので、ここは画像ナシでスルー。
フィードを一件既読にする
既読にしたいフィードで「小さく下にスワイプ」します。
記事の縦を上から下になぞる感じです。
フィードを一件未読にする
既読にする操作の逆で、小さく上にスワイプします。
ページに表示されているフィードをすべて既読にする
ページには複数のフィードが表示されていると思います。
それらをすべて既読にするには、画面上大きく下にスワイプします。
えいやっと、大胆にいきましょう。
ページに表示されているフィードをすべて未読にする
もうお分かりかとおもいますが、ページを未読にするには上に大きくスワイプします
Article to Article swipe をNoにしよう
操作方法をSwipeにして記事を見ていると、たまに「下にスクロールしたつもりが前後の記事に移ってしまう!」ということがあります。
これを防ぐために、Article to Article swipeをオフにします。
設定方法
Advanced SettingsからArticle to Article swipeの項目を選択。
そして、Noを選択。
これで、記事の閲覧中には「その記事の上下スクロール」のみが効くようになります。
その他の便利な操作
当ブログのコチラの記事では、フィードを一発でPocketもしくはInstapaperに送る方法を解説しています。
要チェックや!
私がFeedlyアプリでサイコーだと思う機能は『pocket/instapaperに送る』だ! | そふぁねブログ
おわりに
Feedlyにはここで説明した以外にもいくつか設定できる項目があります。
自分に合った設定を見つけるように、いろいろと試してみましょう!
そふぁねでしたー($・・)/~~~