
どうもー、そふぁね@sofa_neです。
他の方のブログを読んでると、まぁみなさん美味しそうな店に行ってますよね!羨ましい!
「よし、今度行ってみよう!」なんて思ってツイートしたり、Evernoteに送ったりすることもしばしば。
でも、それがEvernoteの奥深くに眠ったまま・・・友達と「どっか食べに行く?」なんてハナシになったときにサっと出てこない。
これではもったいない!
どうせなら、行きたい店をストックしておいて、今いる場所の近くの店をサッと確認できるようにしましょう!
用意するもの
- Googleアカウント
- パソコン(のほうが登録するのにはベンリ)
- スマホ
私がAndroidスマホしか持ってないので、Androidで説明します。
iPhoneのGoogleマップアプリからだと目当ての機能が利用できない模様です。
iPhoneをお使いの方はブラウザからGoogleマップを開いてください。
1.マイプレイスをつくる
まずはブラウザからGoogleマップを開いてー、マイプレイスをクリック。
地図を作成!
タイトルを入れましょう。説明は任意で。
また、公開範囲を設定できるので、公開か非公開かを選びましょう。
美味しい店をたくさん紹介してるブロガーさんなんかは、公開マイマップを作ってくれたりすると喜ばれるかも?
さぁ、これで準備はできました。
こんどは行きたいお店を登録していきましょう!
2.行きたいお店を登録
私のブログの記事を例に説明します。
ぐるなびページでも雑誌で見た店でもいいですが、まずは登録したいお店を見つけます。
この店に行きたい!と思ったとしましょう。
あとで使うので、この記事へのリンクを取得しておきましょう。今回はShareHtmlを使いました。
もちろん雑誌等々で見つけた店など、URLなんてないさ!という場合はこのステップを飛ばして下さい。
コピーできたら、次はGoogleマップに戻ります。
店名や住所で検索をして、地図の左にお店を出します。
そして、保存をクリック。
1.マイプレイスをつくる
で作った地図を選んで、保存!
保存が完了した旨が表示されます。
そうしたら、店のピンをクリック!
説明の欄に、さきほどコピーしておいたブログ記事へのリンクをペーストします。
このとき、欄の上にある「HTMLの編集」を選んでおくことをお忘れなく。
記入ができたらOKをクリックしましょう。
なんでHTMLはるの?面倒!
この地図を作成する目的は、「出かけた先でどこかに行こうと思ったときに、前にチェックしておいたよさそうな店を探す」ことです。
なので、「行ってみたい!」と思ったキッカケのブログ記事やページをすぐ参照できたほうがベンリじゃないですか?
閑話休題。
行きたい店が登録できたら、地図の左の「完了」を押して地図の編集を終了しておきましょう。
3.スマホから見る
さて、いよいよ利用方法です。
マップをひらいて。
メニューからマイマップ(もしくはマイプレイス)を選択。
iPhoneの方は、ブラウザからGoogleマップをひらいて、右上にある▼から行けるハズです。
Googleアカウントへのログインをお忘れなく。
先ほど追加したマップ『ブロガー推薦のウマい店』を選びましょう。
せっかくなので他にも店を追加しておきました。
すると、地図上にマークとともに表示されます!これで近くにある店を探せますね!
下はブラウザから表示して、店をクリックしてみた状態。
ここにさっきペーストした、記事へのリンクが出るわけです。ベンリでしょ?
おわりに
いかがでしたか?
せっかく「行きたい!」と思ったのに、イザ行けるチャンスが来て近いのに、思い出せないんじゃもったいない。
カラオケから帰ってきてから「あ、あれ歌ってない!」って気づくようなもんですよ。あるある。
同じ方法で、「行って美味かった店」マップなんかも作ると、だれかに勧めるときによさそうです。
いい使い方が他にもあったらゼヒ教えてください!
そふぁねでした($・・)/~~~